抗ウイルス
壁紙表面に抗ウイルス性成分を
コーティングした壁紙。
ウイルス表層のたんぱく質を
変質・分解し、
ウイルス数を減少させます。

■ 抗ウイルス試験
■ 抗ウイルス試験

試験方法:ISO 21702法
試験ウイルス:ウイルスA※1(エンベロープ※2なし)
※1:薬機法(医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律)の関係上、特定のウイルス名が表記できないため、ウイルスAと記載しています。
※2:ウイルス粒子に見られる膜状の構造。エンベロープがない場合は、エンベロープ有りの場合と比較してアルコール製剤が効きにくいと言われている。
※3:PFU(Plaque-forming unit)プラーク法により測定したウイルス数の指標
■ 使用薬剤の安全性
経口毒性や皮膚刺激性などSIAA 安全性試験に
クリアした薬剤を使用しています。

●SIAAの安全性基準に適合しています。
●ウイルスや細菌自体を忌避する効果はありません。
●抗ウイルス及び抗菌加工は、病気の治療や予防を目的とするものではありません。
●医薬品や医療機器などの医療を目的とした製品ではありません。
●抗ウイルス及び抗菌性能は全てのウイルスや細菌に対して発現するものではありません。
また、全てのウイルスや細菌に同様な試験結果が得られるとは限りません。
●表面の状態(汚れ、摩耗など)により抗ウイルス及び抗菌性能が低下することがあります。
●上記データは代表値であり、保証値ではありません。使用場所、気温、日照などの条件によって異なります。
●製品の表面に付着したウイルスや細菌に効果を発揮します。
●空気中のウイルスや細菌を自ら取り込む性能はありません。
空気の流れと壁紙の関係を
実験で「見える化」
密閉された室内空間では、空気は流れをさえぎる壁紙にぶつかります。
さらに人が動く事で空気は大きく流れ、壁紙に勢いよくぶつかる様子が見てとれます。
空間で広い面積をしめる壁面や、お掃除がむずかしい天井など抗ウイルス壁紙でウイルス数を減少させる事が期待できます。
